近年のSUVブームによりメーカーから多くの新型車が発表され、街でSUVを見る機会が増えました。
SUVの台数が増えると使用用途や運転条件も多様になり、ユーザーの期待に応えるようSUV専用のタイヤも豊富になってきました。
本記事では、ここで紹介するすべてのタイヤを取り扱ってきた経験のある筆者が、国産メーカーのSUV専用タイヤをシーン別にてご紹介していきます。
※SUVがターゲットなのでM/T(マッドテレーン)タイヤは省略
SUV専用タイヤとノーマルタイヤの違い
SUV専用タイヤが必要な理由としては、車重や走行条件が一般的な車と違うこと。さらにSUVは車両価格も高く、ユーザー自身が高品質なタイヤを求めていることも要因となっています。

専用設計で頑丈な造り
SUV専用タイヤはSUV(スポーツ・ユーティリティ・ビークル)の特性や要求に合わせて設計されています。通常のノーマルタイヤよりも頑丈な構造を持ち、重い車両や不整な路面に対応するために補強されています。
快適性と静粛性も考慮
SUVの純正装着タイヤの基本スペックは非常に高く、市販品も乗り心地の快適性を向上させるために特別な設計が施されています。不整な路面でも振動を吸収し、静粛性を高めることで、快適な乗り心地を提供します。
荷重耐性・摩耗耐性を向上
SUV専用タイヤはSUVの大きな荷重に対応するため、高い耐荷重性を持っています。これにより、多人数や重い荷物を積載した状態でも安定性を維持し、タイヤの偏摩耗を抑制し安全な走行を支援します。
SUVタイヤ性能一覧
〈オンロードタイヤ〉

主に街乗りメインの場合は、オンロード向けのSUV専用タイヤをおすすめします。快適性・低燃費&ウェット性能に優れているので、街中でも安心して運転できます。
オンロード向けタイヤ | サイズ | 低燃費性能 | ウェット性能 | 特徴 |
---|---|---|---|---|
アレンザ001 | 16〜21インチ | A〜B | a〜b | 運動性能重視 |
アドバンV61 | 17〜22インチ | AAA〜AA | a〜c | EV車対応 |
アレンザ LX100 | 15〜22インチ | A | c | 静粛性重視 |
スポーツマックス LUX | 17〜21インチ | AA〜A | a | 操縦安定性能 |
プロクセス CL1 SUV | 16〜20インチ | A〜B | a | ロングライフ |
〈オールテレーンタイヤ〉

日本語では『全地形型タイヤ』とも呼ばれ、オンロード&オフロードの走破を可能としたタイヤです。M+S(マッド&スノー)の表記があるタイヤは泥・雪にも対応。
オールテレーンタイヤ | インチ | オンロード性能 | オフロード性能 | 特徴 |
---|---|---|---|---|
デューラー H/L850 | 15〜19インチ | ◎ | – | 静粛性重視・浅雪対応 |
グラントレック PT5 | 15〜20インチ | ◎ | △ | 2023年最新のSUVタイヤ |
オープンカントリー A/TIII | 15〜20インチ | 〇 | 〇 | スノーフレークマーク取得 |
グラントレック AT5 | 15〜19インチ | 〇 | 〇 | 高いウェット性能 |
おすすめのSUVタイヤを紹介
オンロード専用・低燃費タイヤ
ブリヂストン アレンザ001

SUV専用のオンロードスポーツタイヤ
アレンザシリーズの第一弾として登場した『アレンザ001』は、オンロードにおいて高いドライ&ウェット性能を実現。BMWやアウディの欧州車をはじめ、国産の新車装着タイヤとしても採用されています。静粛性においては『アレンザLX100』に軍配が上がりますが、ハンドリングの応答性が高くスポーツタイヤの持ち味であるキビキビとした運転が可能です。

ヨコハマ アドバン V61

プレミアムSUV純正装着タイヤ
純正装着タイヤとして2022年から納入を開始し補修用商品として新登場。車重が大きいSUVに対応し高耐久性を確保しながら、さまざまな性能のトータルバランスを高める専用構造を実現。同社のブルーアースXTよりも運動性能に優れている。タイヤの消耗が早いとされるBEV・PHEV車種にも対応であることを示す「E +」を刻印。

ブリヂストン アレンザ LX100

高い静粛性を備えたSUVプレミアムタイヤ
アレンザシリーズの第二弾として登場した『アレンザ LX100』は、高い静粛性と乗り心地の良さが特徴のプレミアムタイヤ『REGNO(レグノ)』の技術を継承。耐摩耗性も『アレンザ001』『デューラーH/L850』より優れています。さらに摩耗時でも高い静粛性を維持するため、新たなトレッドパタン技術を採用。
ダンロップ SPORT MAXX LUX

静かに走る。なのに走りを楽しめる“没入”の時間へ
ダンロップのSPORT MAXXシリーズの新作タイヤ。ハンドリング性能を保持しつつ、同社のプレミアムタイヤVEURO VE304に比べパターンノイズを14.9%ロードノイズを8.8%低減することに成功。ダンロップが発明したタイヤの内側に設置されている特殊吸音スポンジ「サイレントコア」は容積を増やす設計で吸音性を向上。走りと快適性を両立したハイエンドモデルです。

プロクセス CL1 SUV

ロングライフと静粛性能を両立したSUVタイヤ
筆者も愛用しているトーヨータイヤ。交換後のタイヤを経過観察しても、タイヤ溝の摩耗が少ない印象を受ける。専用設計のため偏摩耗も起きにくいうえに、静粛性能も旧モデルのCF2と比較すると、パターンノイズを22%も削減。上記3つのタイヤより価格もお手頃なのがGOOD。

PROXES CL1 インプレッション動画 引用:TOYOTIRES
ブルーアース-XT AE61

高いハンドリング性能と静粛性を備えたSUV専用タイヤ
編集中
オールテレーンタイヤ・全地形対応
デューラー H/L 850

静かさと力強さを兼ね備えたSUVタイヤ
ブリヂストンの四駆タイヤの『DUELER(デューラー)』の中でも、静粛性能に優れるH/Lシリーズ。四駆×ラグジュアリーという反するようなイメージを組み合わせ、H/L(ハイウェイ・ラグジュアリー)というコンセプトがアメリカをはじめ世界中でヒットしました。H/Lは、オフも少し走れるけれども、主体はオンロードというタイヤです。

DUELER 開発ストーリー 引用:BRIDGESTONE
グラントレック PT5

都市のSUVが、グンと走りやすくなる
2023年最新作のSUV専用タイヤ。都市部のようなオンロードでの走行を想定して、タイヤの接地面積を改善し操縦安定性・ウェット性能を強化。オフロードの走行は苦手ではあるが、荒れた路面や浅雪対応の十分なグリップやトラクションを発揮することを示すM+S規格に適合しています。

SUV用タイヤDUNLOP「GRANDTREK PT5」新発売 引用:DUNLOP
オープンカントリー A/T III

スノーフレークマークを取得した全地形型タイヤ
トーヨータイヤのオープンカントリーシリーズ。全8種の中でも『A/TIII』はさまざまな路面へ対応可能であり、さらにサイズ展開も豊富。高速道路などの冬用タイヤ規制にも対応しているスノーフレークマークを取得しているので安心です。しかし過酷な積雪や凍結路面にはスタッドレスタイヤをおすすめします。
OPEN COUNTRY A/TIII インプレッション動画 引用:TOYOTIRES
グラントレック AT5

オン・オフどちらもバランスよく走破可能
SUVユーザーの多種多様なニーズに応え、オンロードでのウエット性能や高速操縦安定性と、オフロードでの高いトラクション性能を高次元で両立。オールテレーンタイヤらしい力強いトレッドとショルダーデザインを採用。見た目もワイルドかつアクティブな印象がGOOD。
【公式チャンネル】SUV用タイヤ「GRANDTREK AT5」インプレッション
まとめ
SUV専用タイヤは主に一般道路や高速道路での走行に適しており、快適性と安定性を重視しています。
オンロード向けタイヤ | サイズ | 低燃費性能 | ウェット性能 | 特徴 |
---|---|---|---|---|
アレンザ001 | 16〜21インチ | A〜B | a〜b | 運動性能重視 |
アドバンV61 | 17〜22インチ | AAA〜AA | a〜c | EV車対応 |
アレンザ LX100 | 15〜22インチ | A | c | 静粛性重視 |
スポーツマックス LUX | 17〜21インチ | AA〜A | a | 操縦安定性能 |
プロクセス CL1 SUV | 16〜20インチ | A〜B | a | ロングライフ |
一方、オールテレーンタイヤはオンロードとオフロードの両方で優れたトラクション性能を発揮し、悪路走行やアウトドアアクティビティに適しています。
オールテレーンタイヤ | インチ | オンロード性能 | オフロード性能 | 特徴 |
---|---|---|---|---|
デューラー H/L850 | 15〜19インチ | ◎ | – | 静粛性重視・浅雪対応 |
グラントレック PT5 | 15〜20インチ | ◎ | △ | 2023年最新のSUVタイヤ |
オープンカントリー A/TIII | 15〜20インチ | 〇 | 〇 | スノーフレークマーク取得 |
グラントレック AT5 | 15〜19インチ | 〇 | 〇 | 高いウェット性能 |
快適なカーライフのためにもタイヤ選びの際には、自分の運転ニーズや道路状況に合わせて考慮することをおすすめします。
最後までご覧いただきありがとうございました。